削除する人の心得
3:注意事項 6/15/ 00:00
削除報告について
削除を行った報告は義務ではありませんが、削除依頼板に出ている依頼を処理した時は、できるだけキャップで報告をお願いします。特に削除要請板では注意をお願いします。
他の削除人さんに判りやすいので処理がスムーズにいきますし、待っている利用者さんも安心します。
----
ローカルルールの扱い
削除する際、各板の先頭に書いてある場合は、削除ガイドラインに反しないのを確認し、その板ごとのルールに従いましょう。
----
サーバとシステムに優しくしてね。
サーバが重い時は、無理に削除活動をするのはやめましょう。
また、何度も同じスレッドの削除を行うと、サーバログが溜まり過ぎて負荷が増えます。荒らしの最中はブックマークをなどしておいて、落ち着いた頃に削除をして下さい。
特に大きなスレッドでは、データの格納だけでサーバの負荷が上がるのでご協力を。
----
相談がある時は
管理人へのメールは返事が遅いので、削除依頼板の雑談スレッドや削除議論板の相談スレッドで遠慮なくきいて下さい。
ただ、スクリプトやIDなどに関することは、公開された場ではなくメールで質問をお願いします。
----
削除人には削除権の制限があります
例えば、新人さんはレス削除権しか持っていませんし、極一部の人しか使えないスクリプトもあります。
まず最初は、コピペなどの確実な削除対象から対応していき、慣れてきたら優先削除対象を削除してみましょう。また、削除権が拡大した後も、明らかにガイドライン違反から対応してください。
先輩にあたるかたは、新人さんのフォローを心がけつつ、初心を忘れないようにしましょう。
一定の時期を過ぎ、十分な経験があると運営側が判断した場合は、こちらから削除権拡大のご連絡をします。自分から削除権拡大を求めたりする方は、それ以降無視されることもありえますのでご注意ください。
ただし、一年以上連絡がない場合は、管理人が忘れている可能性も十分ありますので、メールで確認をお願いします。
戻る